【時間管理】集中力を高めるポモドーロテクニック



ポモドーロテクニックとは

「ポモドーロ」は、イタリア語で「トマト🍅」の意。

時間管理術として、提唱者がトマト型タイマーを使ったことに由来します。

人間の集中力には限界がある」ので、25分「集中する時間」を1ポモドーロとし、一日のタスク*を管理する方法です。

*タスク(task)…Google翻訳から下記
1.課された仕事。課題。2.コンピュータで処理される作業の最小単位。ジョブ。

提唱者の翻訳本は『アジャイルな時間管理術』。

プログラミングやライフハック、スポーツ、学習にも使えるとして人気です。

時間管理で「タスクを計測」

私が「ポモドーロテクニック」を知ったのは、読んでいる本『エンジニアの知的生産術』。

自分自身の成果を上げるには、タスクを優先順位付けできるようにする。

タスクの”「優先順位付け」はそれ自体が難しいタスク”なので、事後的に。

まず仕事、まず計画からではなく、「タスクの計測」から始める。

問題の分析、解決、実践をわかりやすく学べるとして、人気の本です。


1ポモドーロが長い時、短い時はどうするか

実践してみた私の感想は、「25分が長い時と短い時がある」。

25分に意味はないので、長い時は短くしてかまわないそうです。

短い時は延長せず、タイマーが鳴ったら、”立ち上がって数歩歩く”。

”問題に対して視点を近づけた狭い視野”から離れる。

そうすることで、新たな視野を得やすい。

著者の体験談に「私にもあるある」と思いました。

「タスクの管理」で成果を上げる

本では、1分単位の「タスクシュート時間術」も紹介されています。

「タスクシュート時間術」でも、大切なのは「計測」。

見積もり、実行、計測、観察をして学び、タスクの大きさを見積もります。

このサイクルを回して改善していく方法「PDCAサイクル」は有名ですね。

まとめ

仕事でも勉強でも、効率よく成果を上げるには、「時間を管理」する。

「時間を管理」するには、時間の記録、整理、まとめが基本。

そうすることで、「タスク」の大きさがわかるようになります。

「タスク」の大きさがわかると、タスクの優先順位付けができるようになります。

優先順位付けができたら、時間がかかるのに成果が小さいものは断る

断って作れた「自由な時間」は、メールチェックなど「小さなタスク」に使う。

そうすることで、「大きなタスク」が中断しないようにする。

結果、集中力が続きやすく、成果が上がりやすくなる仕組みです。

ポモドーロテクニックで「時間管理」試してみてください。