
お辞儀のつもりで、 肘を張ってお腹を押さえるポーズがあるじゃないですか。
あれがとても気になって、「それはお辞儀ではない」と、いつも心の中で思います。
なぜ私はそこまで気になるのだろうかと思っていましたが、先日、お店の人と話していて理由がわかりました。
そもそもお辞儀とは
頭を下げつつ利き手をおさえ、「敵意はないですよ」ということを示すもの。それでいえば、頭を下げて利き手を押さえているから、手の位置がお腹にあってもお辞儀といえます。
しかし気になる。
なぜ肘を張る 。
なぜだ。
そういう話をお店の人としていて、こう言われました。
見えるようにした変化形という説
「カウンターが高いと、手元がお客様に見えない」「 頭を下げつつ、手元を見せる形としては不自然でない」
「 言葉と同じように 、姿勢も時代の流れで変化するものでは」
手元が見えなくても、肩の形から手元がどうなっているかは、何となくわかります。
礼儀が見てわかるようにという、思いからくるものとすれば、気持ちはわかります。
しかし「それもそうね」ではなく、「 本意に外れるから変えてはいけません」と断言してしまいました。
なぜかしら。
肘を上げたらノーガードではない
思い出したのが、ボクシング。
漫画『あしたのジョー』でおなじみの、あの両腕を下げたポーズです。
両肘が高い位置にあると、すぐ攻撃をとれる姿勢になってしまいます。
それに、あの姿勢では頭を下げる低さが限られますよね。
深々はもちろん、ペコリの手前、ペコぐらい。
お辞儀が形骸化して、お辞儀ではなくなっています。
気になっていたのは、そういう理由でした。
伝えたいなら笑顔でいいじゃない
お辞儀というそもそもの意義からすると、まず頭の位置。次に両手の位置、そして手元の形となります。
この理屈でいえば、頭をある程度は下げれば十分伝わるはず。
もっといえば、笑顔で十分伝わりますよね。
無表情で、非ノーガードのお辞儀をするより、断然。
それに、笑うと自分の気持ちも明るくなります。
まずは自分から心がけよう〜。😊