【ユーザー目線】力がつくGoogleローカルガイド


利用者目線とは

利用者の身になって、自商品・サービスの質を向上すること

簡単なようで意外と難しいみたい。

同義の「女性目線」「異業種目線」でいえば。

女性や異業種なら必ず「なるほど!」な意見を述べてくれるわけでなし。

聞いて「なるほど!」と思えなければ、 貴重な気づきを逃してしまいます。

もっといえば、逃したことにすら気づかず、お金を払って意見をつのったり。

お金があって、「なるほど!」な意見を得られるならよいですが。

いつも外任せではキリがないですよね。

それに、程度はさておき自分の中に「利用者目線」を持っておくと、気づきや学びが増えてよいこと尽くしです。

自分に「利用者目線力」をつけるには

Googleローカルガイドになることをオススメします。

なるのはタダです。

することは、出かけた先のお店や施設、場所についてクチコミを投稿するだけ。

通販で利用した商品やサービスの提供元も、住所がわかれば投稿できます。

Google ローカルガイドをススメる理由

利用者の立場でクチコミを投稿するため、利用者目線を視覚化・言語化できます。

また、見知らぬ人たちに伝わるよう、クチコミの内容を練れば、編者力がつきます。

それから、クチコミに高評価を得ようとすれば、客観的に対象を考察する力がつきます。

ほかのローカルガイドさんは、同じものについてどういう投稿をしているのか、見たり「いいね」したりするのも、スキルアップに役立ちます。

ゲーム感覚で続けられます

ポイントレベルアップなどがあります。

時々、Googleから「実績」や「おめでとうございます!」メールが届きます。

レベルが上がるにつれ、クリアすべき投稿数などのハードルが高くなっていきますので。

「よーし!」と、お出かけや初めてのお店に入るのが、楽しみになっていきます。

基本的には無償なので、楽しみながらしてみてください。😃

Googleローカルガイドヘルプ
https://support.google.com/local-guides#topic=6225845